2011年3月16日水曜日

ロシア見学日記①

 地震でアタフタして落ち着かない日々ですが、いい加減旅行での出来事や感想を書き置きしてかないと忘れてしまいそうなので、ここに記すことにします。
 「見学」としたのは、今回の海外渡航が個人的に旅行気分ではなかったことと(何故かは言わないが)、普段あまりメディアの映像にのることのないモスクワやペテルブルグの街並みがどのように自分の目に映り、どのように解釈するのであろうか、という五感的な課題があったからである。観光というよりは視察、旅行というよりは見学と捉えられればいいのではないであろうか。

 「GO WEST」という有名な曲がある。この曲の中では、西=西海岸であるが、我々極東の人間してみれば、西に行くということはヨーロッパにいくこと、といっても過言ではないだろう。それは中国でも中東でもない。中国はあくまでお隣りであるし、中東は模範とすべき国家として今までお手本にしてこなかったからだ(開発の余地はあります)。然し、西欧という言葉は、あくまで欧州の中での位置関係に過ぎないが、ここfar eastの人間にとっては、そのまま地球全体の地理感覚に当てはめることができる。たまたま「西欧」という言葉と、西欧が地理的に西に位置しているという、奇妙な一致点は、少なくとも自分のなかでは興味深い特異点を形成している。アメリカ人は西欧にいくために、東にいくのだ。この言葉の上でも齟齬はすこしもどかしい気がする。西欧にいくために西進する。なんとも素直で小気味よい響きではないだろうか。西欧にいくために東進する。天邪鬼で打算的な匂いがする。

 西側諸国、東側諸国という言葉が冷戦時代に使われた古めかしい四字熟語である。西側に含まれるのは、西欧、そしてアメリカ。東側に含まれるのはソ連、東欧。あたりまえだが、基準となる地理は欧州大陸である。旧ソ連、現在のロシアに行くために、極東の人間は西進する。対して東側諸国に西進するのである。これはいかんとも素直な表現ではない。なにかしら言語表現の上での矛盾を感じる。

 この矛盾感は、地図を片手に移動する前進しているにも関わらず、地図上では下向きに移動している時、そして同様に移動者である自分は右折しているのに、地図では左方向へと向きを帰る時に感じる、方向感覚の修正に近い。これは三半規管が担う身体感覚の問題ではなく、北=上若しくは前という北半球の暗黙の了解があるからだ。言い換えれば文明国が敷いた眼に見えない度量衡として捉えることができる。

整理してみよう。前者は、物理的世界での地球レベルの方角と、地政学的・歴史的な大陸レベルの
地域呼称との不一致、後者は縮尺の大きい地図上での方角と、前後左右という局所的な身体感覚によって引き起こされる違和感である。「物理的世界での地球」と「大陸レベルの地域」がもつスケール差の倍率は、「縮尺の大きい地図」と「局所的な身体感覚」のもつそれは近い数字である。また、「物理的世界での地球」とはいえ、地球を観てきたわけではないから、それは映像であったり、世界地図であったりするわけで、その点において、「縮尺の大きい地図」とカテゴリーを同じにする。同様に地政学的・歴史的が人為によるものであるならば、身体感覚が規定する仮説的な方角(北=上)もまた人為である。感覚が近いといったのはこの点にある。

個人的な心象論に過ぎないが、これらの齟齬は何らかの方法で解消しないと、いつまでも私の中でくすぶり続けるだろう。

北が上であるという見方は、ただ単に北半球に文明国が数多くあったという理由であり、何故そうなのかと言われるならば、それは北半球の方が南半球よりも地表面積の割合が多いからである。そしてその直接的原因は地球のプレートテクトニクスであり、つまり、北が上であることを定義づけたのは、地球そのものであり、それは宇宙であり、ビックバンである。なので、この我々の身体に染み付いた「北=上」説は不問に帰したい。意見があるなら、それを聞き入れてくれるのは、神の他いないだろう。

よって後者の問に関してはこれをもって解決としたい。不服があるならば、最後の審判の時に上申すればよかろう。あなたを止める人は誰もいない。

前者も簡単に解決できる。そしてこちらは神に意見立てする必要もない。ただ地球儀を見さえすればいいのである。そうすれば、西方がインドの方角であることが立ちどころにわかるだろう。東方は南米だ。西欧にいくのに西進することができるのは、文字通り東欧の人しかいないことがわかるだろう。言葉の上でも齟齬などなにもなかったのである。もとより表現それ自体が間違っていたのだ。

全てはラディカルに解決し、全ての問が自己矛盾していた。

しかし一連の自問自答を通して、疑問は未だ残る。

果たして、東西南北の方角そのもののスケールとはいったいどの程度のものなのであろか。

日本の東が北アメリカ、と答える人の割合は相当なものであろう。北東貿易風とはいうものの、その名づけ方は局地的観測をもとにしたものである。まして極東は日本ではなく、インドあたりのはずだ。
これらの事実をみると、東西南北のスケールは少なくとも地球レベルではなく、意に反して小さい事がわかる。その理由はなんであろうか。いくつか考えられる。
ひとつにはメルカトル図法による影響が甚大であろう。あの地図を見て東が南米だといわれたら、教室中の笑いものとなるに違いない。
ふたつに、人間の生活半径が通常狭く、そのなかでの常識を地球に当てはめてしまうことに起因するだろう。
まだあるかもしれないが、これらの理由の背後には、二次元平面と二次元球面の把握能力の間に隔たる大きな溝、ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学に対する理解の差などに現れる、我々の二次元的頭脳、そして染み付いた「北=上」説があるだろう。これらの問題解決は、半ば無理があり、手段として我々の空間把握能力の抜本的進化意外に望めない。
ただ分かるのは東西南北のスケールは非常に小さいことである。小さいというより、二次元平面的な発想であるのだ。地球が丸いということが分かる以前に考えられた平面把握の為の手段であることに気づくだろう。
となると、二次元球面の地球上における、東西南北によらないなにか違う方角の概念と呼称があれば、それは我々の地球空間把握の手助けになるに違いない。既にあるかもしれないが、私は知らない。

別の方法として、それでも地球を二次元平面に置き換える方法がある。B・フラーのジオデシックマップがそれである。これを見れば、そこにもはや東西南北の別が無いことに気づくであろう。二次元球面上における新しい方角の概念の登場とその膾炙を待つ間は、この地図に現れる大陸をもって、地球空間の把握としよう。

そういうわけで、話はながくなったが、私はモスクワに西進したのではなく、北北西に進路をとったのであった。

続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿